お金の貸し借りは、なるべくしたくないですが、どうしても避けられないときもあります。

そんなときは借用書を作成しておけば安心ですが、そもそも借用書はどうやってつくるのか、手書きでもいいのかよくわかりませんよね。

そこで今回は、手書きの借用書の書き方、作成する時の注意点などを解説します。

通常の借用書の書き方についうては以下を参照してください。
借用書の書き方

手書きの借用書の書き方

借用書は、金銭や物品を確かに貸したことを証明するための重要な書類ですが、「こう書かなければいけない」という正しい書式というものはありません。

もちろん、自分と、相手がわかっていれば、メモ用紙やチラシの裏に手書きで書いてもOKです。

借用書のサンプル例文

手書きで書く時の注意点

借用書は、必ずしもワープロやパソコンで作成する必要はなく、手書きでも、どんな用紙でも必要な項目さえ記載されていれば効力があります。

ただし、借用書を手書きで書く場合は、改ざんされないように注意する必要があります。

 

手書きで書く時の注意点
・ボールペンや万年筆を使う
・金銭の数字を書く場合は大字を使う

手書きの見本

手書きで記載する内容は、パソコンで作成する場合と同じです。サンプルのテンプレートの項目を参考にして、手書きでタイトルや住所氏名、金額、返済方法を記載していきます。

借用書の手書きのサンプル

借用書の項目

借用書を万が一の時に効力を発揮させるには、必要な項目があります。

以下は借用書を作成するときに記載することが多い項目です。これらの中から相手と決めておくべき項目だけを記載します。

  1. 借用書の作成日
  2. 貸主の氏名
  3. タイトル
  4. 金額
  5. 金銭を受領した事実の明記
  6. 利息の取り決め
  7. 返済期限
  8. 返済方法
  9. 金銭を受領した日付
  10. 借主の住所、氏名および押印
  11. 連帯保証人の住所、氏名および押印
  12. 収入印紙

最低限必要な項目

手書きで借用書を書く場合、タイトル、作成日、貸主の名前、借主の名前、金額(物品名)が最低限必要な項目です。「いつ、だれがだれにいくら貸したか」が基本的な型です。

ここに、返済期限、返済方法などを取り決めて書いていきます。それぞれの項目については以下で解説します。

1.借用書の作成日

借用書を作成した日付を記載します。作成日は、お金を借りる人が実際に金銭を受領した日付にします。日付は西暦でも和暦でもどちらでも構いません。

2.貸主の氏名

金銭を貸す側の署名です。ワープロやパソコンではなく必ず手書きで書きます。

3.タイトル

タイトルは、借用書、借用証、借用証書となんでもいいですが、なにも書かないというのはダメです。なにも書かないと領収書などの別の書類と勘違いされるのでトラブルの元にもなります。

4.金額

借用書で重要なのが金額の書き方です。借用書では、改ざんされないように「一」「二」のような漢数字やアラビア数字を使わず、「壱万円」のような大字(だいじ)を交えた漢数字で詰めて書きます。

5.金銭を受領した事実の明記

借り主が貸し主から金銭を借りたという事実を明記します。

6.利息の取り決め

親子間や親しい知人間でお金の貸し借りをする場合、利子をつけない場合もありますが、金利をとる場合には借用書に明記する必要があります。金利は、利息制限法の上限以下にする必要があります。

7.返済期限

返済期限は、どのように書いても構いませんが「◯ヵ月後」、「◯年以内」のような記載は間違いやすいので「◯年◯月◯日」(西暦でも和暦でも可) と記載したほうがいいでしょう。

8.返済方法

どのように金銭を返済するかを具体的に記載します。例えば、銀行振込み、現金手渡しなどがよく使われます。

9.金銭を受領した日付

借り主が金銭を受領した日付を記載します。

10.借主の住所、氏名および押印

金銭を受領した側の住所と氏名を記載します。氏名は偽造防止のためにも、ワープロやパソコンではなく必ず手書きで書いてくだい。押印は、あってもなくても実印でも認印でもいいのですが、裁判になったときに借用書が確実なものか証明しやすくなるので、できれば実印の方がいいです。

11.連帯保証人の住所、氏名および押印

連帯保証人を付ける場合は、連帯保証人の住所や氏名と印鑑を押してもらいます。こちらも、氏名は署名してもらいます。

12.収入印紙

借用書の金額が1万円以上なら収入印紙が必要になります。収入印紙を貼らなかったとしても、お金の貸し借りが無効になるわけではありませんが、法律違反で罰則の対象となります。

借用書に貼る印紙の額

金銭の貸し借りを行う借用書(金銭消費貸借契約書)には、金額に応じて印紙を貼ることが義務づけられています。

印紙の有無は。借用書の効力には関係ありませんが、税法で定められているため金額を下表にあてはめ印紙を貼るようにしましょう。

手書きで借用書を作成した場合でも、金額次第で印紙は必要になります。

1円~9,999円 非課税
1万円~10万円 200円
10万1円~50万円 400円
50万円1円~100万円 1,000円
100万1円~500万円 2,000円
500万1円~1,000万円 1万円
1,000万円1円~5,000万円 2万円
5,000万1円~1億円 6万円
1億1円~5億円 10万円

まとめ

借用書の基本的な知識や、手書きでの借用書の書き方を紹介しました。

借用書自体には、大きな強制力はありませんが万一裁判になったときに返済をせまることができる証拠になります。

お金や物品を貸した人を疑いたくはありませんが、お互いに気持ちよく貸し借りできるように借用書を活用してください。

 

借用書のPDF文書が作成できるツールをリリースしました。手軽に借用書を作成したいときに利用してください。
借用書PDF作成ツール

Twitterでフォローしよう