この記事では、始末書を提出するときに使う封筒について、サイズや種類、色などの選び方から、折り方、入れ方、出し方などのマナーについて解説します。

基本的な始末書の書き方やテンプレートについては以下の記事を参照してください。
始末書テンプレート

 

始末書は封筒で提出するのが基本

一般的には作成した始末書は封筒に入れて提出することがマナーとされています。これは退職届などと同じです。

ただし、会社のルールとして封筒は不要で文書だけ提出すればいいということもありますので、その場合は、規定に従った方がいいでしょう。封筒の有無の判断に迷う場合は、上司や担当者に聞いてください。

ちなみに筆者は、始末書を出すときに封筒に入れてと言われてそうしました。

始末書を入れる封筒

始末書を入れる封筒は、始末書を作成した用紙によって異なります。始末書を作成する用紙は、通常はA4サイズかB5サイズになるので、それらを三つ折りにしたときに入るサイズを選びます。

A4用紙の場合 - 長形3号(120mmx235mm)
B5用紙の場合 - 長形4号(90mmx205mm)

種類

封筒の種類は、郵便番号欄のない白無地のものを使います。茶封筒などの色付き、絵柄が入ったものは使用してはいけません。

通常、コンビニには郵便番号欄の無い封筒は販売していないため、購入する場合は、文房具店、100円ショップなどを探してみてください。また、二重封筒の方が良い印象を与えますが、そこまでこだわらなくともいいでしょう。

始末書用の封筒

サイズ A4用紙:長形3号 B5用紙:長形4号
無地で郵便番号欄のないもの
白のみ
種類 二重封筒が望ましい

封筒への入れ方

始末書を封筒に入れる際には、三つ折りします。

書類を折ることに抵抗があるかもしれませんが、請求書や領収書なども郵送する場合は三つ折りにするので特に気にすることはありません。

始末書の折り方

始末書を三つ折りにする際には、下の3分の1を最初に折り、次に上の3分の1を重ねるように折ります。最初に軽く三等分に折っておくとうまく折ることができます。

始末書の封筒の折り方

封筒の閉じ方

始末書の封筒を閉じる際には、のり付けをしません。また封をしていないため「〆」などの封字も書きません。
郵送で提出する場合は、通常の手紙と同じように宛先や封は必要です。

始末書の封筒の閉じ方

封筒の表書き

始末書の表には、一般的には、なにも書く必要はありません。表は白無地の封筒のまま提出します。

会社によっては、表に「始末書」と書くなど規定がある場合もあるので、これも確認しておいた方がよいでしょう。

封筒の裏面

封筒の裏面には、自分の部署と氏名を記入します。所属部署は略さずに正式な名称を使い、字がうまくなくとも丁寧に書いてください。

始末書の封筒の裏書

始末書の渡し方

始末書を作成し、通常は上司に始末書を手渡しで提出します。

会社によっては提出部署や担当者が決まっている場合もあるので、始末書の作成を命じられた時に確認しておくと間違いがありません。

手渡しの方法

始末書には反省や謝罪の意もあるため、特に指示がない限りは封筒に入れて手渡しします。

手渡しする際には、両手で封筒の端を持ち、表書きを相手が読めるようにします。

郵送の方法

始末書の提出は、直接手渡しするのが基本ですが、渡すべき相手が多忙であったり、遠方である場合は郵送で提出しても必ずしもマナー違反とはなりません。

特に始末書や顛末書などは速やかに出すことが求められるため、手渡しにこだわって時間がかかることは避けた方がいいでしょう。

顛末書の書き方については以下で紹介しています。
顛末書の書き方 | フォーマットや必要な項目