ビジネスにおいてお歳暮やお中元を贈っていただいた時や、お見舞い、お祝いなどのお礼をする場合に、書面でお礼状を送付する場合があります。
今回は、ビジネスでのお礼状テンプレートをワードで無料ダウンロードできるようにしました。お歳暮やお中元、お見舞いのお礼などサンプルの例文がありますので是非参考にしてください。
お礼状ビジネステンプレート
ビジネスでよく使われるお礼状のテンプレートを紹介します。テンプレートの例文は、すべて縦書きタイプで作成しています。
お中元のお礼状
お中元をもらったときに送付するお礼状テンプレートです。お中元は夏(初夏~8月15日)にいただくので、時候の挨拶は7月のものにしてあります。
お歳暮のお礼状
会社にお歳暮をいただいたときのお礼状のサンプルテンプレートです。お歳暮は12月にいただくので時候の挨拶は12月のものにしてあります。
支店開設祝いへのお礼状
会社で新支店を開設した際に、お祝いをいただいたことに対するお礼状です。ご祝詞と来店いただいたことへのお礼と、今後の支援のお願いなどを記載しています。
お見舞いへのお礼状
病気や怪我で入院した際にお見舞いをいただいたお礼状のテンプレートです。お見舞いへのお礼に加えて、退院日、いつから出社できるのかなども併せて記載すると丁寧です。
栄転のお祝いへのお礼状
栄転する際にお祝いをいただいたときに送付するお礼状のテンプレートです。お祝いへのお礼や転任の日付、新任地での意気込みなどを記載します。
お礼状作成の書き方
ビジネスにおいて、取引先や関係者からお客様を紹介してもらったり、贈り物をいただいたりといった気持ちをいただいたときにお礼状として感謝の気持ちを伝えます。
お礼状は、単なる挨拶文ではなく、相手に心からの感謝が伝わるように書くのがポイントです。
お礼状で注意すべき点
お礼状を出すときには、いくつかのマナーがあります。知らずに失礼な文面にならないように注意してください。
- すぐに送付する
- 心を込めて書く
- 結果は問題にしない
お礼状は、何かをしてもらったらすぐに書いて送付します。あまりにも遅い送付は相手から良い印象を持たれません。また、相手との関係性などから、郵送、はがき、メールなど最適なツールを考慮します。
誰にでも通用する同じような内容では、感謝の気持ちがうまく伝わりません。何に感謝してるのか、どう思ったかなど自分の言葉で謝意を伝えると相手に喜んでもらえる礼状になります。
新規の見込み客や、仕入れの新規取引先を紹介してもらったが、条件的に合わなかったなど紹介された案件が成功しなかったとしてもお礼状は書くべきです。結果も正直書いた方が誠意が伝わり、また紹介しようと思われるでしょう。
まとめ
ビジネスにおいて、お礼状を送付する場合はお祝いをいただいてから間をおかずすぐに行うのがマナーです。
お礼状の文面としては、お礼にくわえて、贈答品のお礼、来店への感謝など具体的な内容も必要です。状況に合わせて文面を工夫するといいでしょう。
関連記事
謝罪メールの例文