雇用契約書(労働契約書)は、企業と労働者が業務の条件を確認するための書類です。
雇用契約書の作成は義務ではありませんが、契約書を発行しておいた方が後で労働者との間に待遇に関してトラブルがあったときに解決しやすいでしょう。
この記事では、さまざまな雇用契約書(労働契約書)のテンプレートやサンプル文例などの書式を無料でダウンロードできます。
雇用契約書テンプレート(サンプル)
ワードとPDFのサンプル文例付き雇用契約書テンプレートを紹介します。
書式フォーマットは同じですが、サンプルの文例が社員用、アルバイト用、テレワーク対応で異なります。目的に合う雇用契約書を使用してください。
正社員用(シンプル)
シンプルな雇用契約書のテンプレートです。主に正社員用に使用できるサンプルですが、雇用期間を選べるので契約社員用や短期雇用契約の書式にも使用できます。
雇用契約書に必要な雇用期間、就業場所、業務内容、休憩時間、休日、休暇などを記載できる項目を設けています。契約書の場合は、書類を2通作成し、双方に署名・捺印して1通づつを保管します。
パート・アルバイト用
パート・アルバイトの雇用時に使用できる雇用契約書テンプレートです。
基本的な書式項目については、正社員用と大きく変わりませんが、タイトルや雇用内容がパート用の文言、シフトの賃金が時給計算となっています。
テンプレートには、サンプルの記載が入っているのでダウンロード後に自社に合わせて内容を修正してください。
契約社員用
契約社員の雇用時のサンプルが記載された雇用契約書テンプレートです。
契約社員の場合は、正社員と大きく違うのが雇用期限が決められている場合が多いということです。そのため、「雇用期間」が設定されていること、「更新の有無」と「更新の上限」についての記載があることが特徴です。
在宅勤務(テレワーク)用
在宅勤務者を雇用する時のサンプルが記載された雇用契約書テンプレートです。
在宅勤務といえども、正社員と特に変わりはありません。業務場所や就業時間に工夫がいるかもしれません。また、その他の項目に在宅勤務時の条件なども独自に記載してもいいでしょう。
フレックスタイム用
会社でフレックスタイム制を導入している場合の雇用契約書のwordテンプレートです。
一般的な正社員用のテンプレートと大きな違いはありません。就業時間が、フレックスタイム制で必要なフレキシブルタイム、コアタイムを記載する項目が設定されています。
雇用契約書の送付状(エクセル)
雇用契約書や労働契約書を企業に送付する際に必要になる送付状のサンプルexcelテンプレートです。会社の人事部あてに、内定後の必要書類を送付するというシチュエーションで使用します。
雇用契約書の他に、内定承諾書や卒業証明書などの書類を送るような記載になっています。送付状自体は、一般的な書類送付状と変わりがないので別のテンプレートでも構いません。
雇用契約書とは
雇用契約書とは、従業員を雇ったとき交わす契約書です。
従業員に支払う賃金や、就業時間、就業場所、その他の労働条件を提示し、雇用者と従業員間で労使契約を行います。
雇用契約書は、口頭などでもよく、必ずしも書面である必要はありませんが、労働におけるトラブルを避けるためにも書面で契約を交わしておくことが必須です。
労働条件通知書との違い
雇用契約書と似た書類で、労働条件通知書があります。こちらは、雇用者が従業員に主な労働条件を一方的に通知する書類で、労働基準法で従業員に明示することを求められています。
一方で、雇用契約書は雇用主と労働者が話し合いなどで双方で条件を合意するというあくまでも契約するための文書になります。
労働条件通知書は、以前は紙の書類を発行することが義務化されていましたが、昨今のIT化の流れにより、2019年4月より電子メールなどの電子媒体での送付も可能となりました。
雇用契約書に関連する参考リンク
厚労省:労働契約(契約の締結、労働条件の変更、解雇等)に関する法令・ルール
労働基準法関係の様式集(厚生労働省)
J-Net21:雇用契約書の作成
e-GOV:労働契約法
まとめ
従業員別の雇用契約書テンプレートを紹介しました。
最近では、労働者の条件もフレックスタイム制やテレワークなど多種多様になっているため、それに合わせて雇用契約書もそれらに対応した方がいいでしょう。
今回紹介したひな形は一般的な内容が記入例として記載されているので、自社の状況に合わせてオリジナルの雇用契約書を簡単に作成することができます。