確認書は、電話で受けた注文や口頭で受けた依頼などを文書で確認することで「言った」「言わない」というトラブルを避ける目的で作成するビジネス書類です。
ビジネス文書における確認書の例文は、社外に向けて送付するものなので丁寧な挨拶文やマナーを守る必要があります。
今回は無料でダウンロードできる確認書テンプレートを紹介します。
確認書テンプレート
確認書のワードテンプレートを紹介します。各画像の下部にダウンロードページへのボタンがあるので該当ページの下部でダウンロードしてください。
注文の確認
取引先から電話で注文を受けた時に、内容に違いがないか確認するために作成する確認書です。通常は注文書などを発行しますが、相手先などの関係から電話注文を受けたときには確認のために作成する場合があります。
取引条件の確認
取引の打診を受けて、取り扱いを決定したのちに取引条件に相違がないか確認するための確認書です。丁寧に挨拶と返答のお願いを書き、納期や納入場所、納入方法、支払い方法などの条件を確認します。
支払条件の確認
注文を受けた後に、支払い条件を確認する目的の確認書です。商品名や単価、納期、支払い条件などを文書で確認します。
納期の確認
注文を受けた際に納期を確認するための確認書です。支払い条件の確認書と記書きは同じですが、挨拶文や内容が納期を確認する旨の文章になっています。
確認書とは
確認書は、商品の注文の詳細や、契約、依頼事項などの日時や条件を相手に確かめる際に送付するビジネス文書です。
確認書で確認される事項としては、商品の注文、注文の取り消し、商品発送、着荷、納期、支払条件、数量、などです。
特に電話や口頭で約束をした際には、なるべく早く確認書を送付して相手と約束を確実なものにする必要があります。
確認書の書式
ビジネス文書における確認書には、正式な書式はありませんが、以下のような書式が使われることが一般的です。
- 宛先
- 送付日
- 送付者
- 挨拶文
- 確認内容
これらの事項を確認する事項に合わせて確認書を作成します。以下にて一般的な確認書の例文とテンプレートを紹介しますので状況に合わせて修正してください。
まとめ
今回はビジネスで使用する確認書の書式やテンプレート、例文を紹介しました。
確認書の送付は少し面倒ですが、口頭や電話で受けただけではトラブルが起こった時に確実に約束をしたという証拠がありません。
確認書を簡潔にもれなく作成することで、確実に仕事を遂行できるようになります。