預金出納帳は、銀行口座ごとに入出金を管理するための帳簿です。1つの銀行口座で預金出納帳が1種類を管理します。
預金通帳を記帳すれば預金出納帳とほぼ同じですが、通帳では何に支払ったのかの詳細がわかりません。
今回は、預金出納帳のエクセルテンプレートを4種類紹介します。
預金出納帳のテンプレート
預金出納帳のエクセルテンプレートをダウンロードすることができます。全てのテンプレートで自動計算の関数を設定しているので入金、出金、残高を自動で算出してくれます。
預金出納帳とは
預金出納帳は、銀行口座の入金や出金を記録するための帳簿です。複数の銀行口座を持っている場合は、それぞれの口座に対して預金出納帳の記録を行います。
預金出納帳に記録する項目は他の出納帳と同じで、科目や内容(摘要)、入金、出金、残高を管理します。
預金出納帳の書き方
預金出納帳の書き方は、入金や出金があった日付順に記載していきます。通帳と同じように、同じ日付であっても1つの項目は1行に書きます。
たとえば4/2に売上20000円あった場合、売上を入金欄に書き、同じ日に出金があった場合は、下の行に出金内容を書きます。同じ日に入金が複数あっても行を分けて書きます。
必要項目
預金出納帳に記載するそれぞれの項目について説明します。
日付
実際に入出金が起こった日付を記載します。通帳からそのまま書き写せばいいでしょう。
科目
科目は自分で決められますが、交際費や会議費などはある程度ルールが決まっているので分ける必要があります。
繰越
年度初めの場合は、前年度の銀行口座の繰越金を残高欄に記入します。月で分けている場合は、前月の繰越を記入します。
摘要(内容)
入金や出金の相手先や取引の内容を具体的に記入します。口座から現金を引き落とした場合や、他の口座へ移動した場合なども記入します。
入金
口座にお金が入った場合に記入します。同じ日に複数の入金があった場合でも取引ごとに記入していきます。
出金
口座からお金が出た場合に記入します。こちらも同じ日に複数の出金があった場合でも取引ごとに記入していきます。
合計
月末や年度末での口座の金額を集計します。
クレジットカードや私用で支払った経費
企業の場合は、社長であっても会社の銀行口座から私用で支払いをすることはないので、通帳の記帳を預金出納帳に移して内容の詳細を記載することでほとんど終わります。
しかし、個人事業などで事業資金と生活費を同じ口座で運用している場合は、私用でのクレジットカードの支払いや口座使用はきちんと仕訳して預金出納帳に記載する必要があります。
特にクレジットカードで支払った分に関しては、カード明細を確認し事業で使った部分と事業に使った金額を分けて申告することになります。もちろん、私用で使った部分については預金出納帳に記載する必要はありません。