
仕切書といえば、運送業などでよく使われるイメージの帳票です。納品書と同じような意味で使われることも多く、商品の送り主から受取人へ渡す内容明細書です。
今回は、仕切書の書き方やテンプレートを紹介します。
仕切書とは
仕切書とは、主に運送業などで使用されることが多く、請求と明細が一体になった書類です。市販のものは2~4枚の複写式になっています。
納品書と同じ意味で使われるのが一般的ですが、仕切書のタイトルを変えることで納品書、請求書、受領書など、用途に応じて使うことも可能です。
仕切書を自分で作ることもでき、その場合エクセルなどの表計算ソフトをしようすると簡単です。
仕切書の書き方
仕切書には、決まった書き方やフォーマットはありませんが、一般的にはタイトルや作成日、No、合計金額、宛先と発行元の情報と共に、商品の名称、単価、数量、と消費税、合計金額などを記入して提出します。
仕切書に必要な項目
仕切書には以下の項目を記載しておくといいでしょう。
発行日
発行元
品名
数量
単価
消費税
合計金額
発行日
仕切書を発行した日付
発行元
仕切書を発行する会社名、住所、電話やFAX等の連絡先
品名
納品を行う商品名、部番など。
数量
納品する商品の数量
単価
納品する商品の単価
消費税
納品する商品の金額にかかる消費税
合計金額
消費税と商品金額の合計額
この他、納期や取引条件などを記載するという会社も多いです。タイトルを請求書や受領書などに変更すると、それに合わせた項目も必要になります。
仕切書のテンプレート
仕切書のエクセルテンプレートを無料ダウンロード可能です。仕切書のタイトルは、〇〇となっているか「仕切書」になっているので、使用する帳票の種類別に自分で変更してください。
まとめ
仕切書は、納品書と同じように使われることが多いですが、請求書や受領書、注文書として使用することも可能です。市販されているものは、カーボンでの複写式で手書きの際に便利です。
特にレイアウトやフォーマットは規定されていないため、オリジナルの仕切書を自分で作成することもできます。その際には、このサイトでも紹介しているテンプレートを利用すると効率よく作成することができます。