今回は、会社に有給を申請する「有給申請書」のテンプレートを紹介します。
エクセル版とワード版の両方を無料でダウンロードできるので、使いやすい形式で利用してください。
なお、有給の申請ではなく有給の日数を管理する「有給管理表」については以下のページで紹介しています。
▼ 参考記事
有給休暇の義務化について
2019年4月から、労働基準法が改正され企業は法定の年次有給休暇付与日数が10日以上の労働者に、毎年必ず5日の有給休暇を取得させなければなりません。
年次有給休暇の時季指定について
年次有給休暇は、原則として、労働者が請求する時季に与えることとされていますが、職場への配慮やためらい等の理由から取得率が低調な現状にあり、年次有給休暇の取得促進が課題となっています 。
このため、今般、労働基準法が改正され、労働者に年5日以上の年次有給休暇を取得させることが義務付けられました。
有給届のフォーマット
有給届のフォーマットは、会社に専用の用紙がある場合には会社規定の書式に記入して提出します。
特にフォーマットが決められていない場合には、以下の項目を記入すればいいでしょう。
申請日
申請者の所属と氏名
期間
備考
申請者の所属と氏名
期間
備考
その他、必要があれば事由、連絡先、有給残日数、承認欄などの欄を作成します。
ちなみに、有給休暇を取得する事由を記入させる企業もありますが、有給休暇を理由で拒否することは違法になるので注意が必要です。欄を設けること、繁忙期を避けて期間を変更してもらうこと自体は違法ではありません。
有給届のテンプレート(エクセル・ワード)
シンプルなデザインの有給届です。設定されている項目は、「期間」「事由」「緊急連絡先」「備考」になっています。最下部には、上長の承認欄が2つ設けてあります。
表組を使ったシンプルなレイアウトの有給届です。設定されている項目は、「所属」「氏名」「期間」「有給残日数」「緊急連絡先」「備考」になっています。最下部には、上長の承認欄が2つ設けてあります。
設定されている項目は、「申請日」「所属」「氏名」「期間」「連絡先」「備考」になっています。最下部には、上長の承認欄が2つと承認日が設けられています。また、有給取得の注意のサンプル例文がありますので、適時変更してください。