提案書は、既存の業務の改善点や意見を上司や部門長、役員などに伝えるときに作成される文書です。
提案書が実際に使われる場面としては、海外視察、セミナー、業務委託や増員、オフィス環境の改善などさまざまです。
今回は、上司に伝わるわかりやすい提案書の書き方やテンプレートと実際の見本サンプルを紹介します。
目次
提案書の書き方
提案書は、会社で決まったの書式がある場合はそれを使用して作成します。特に書式がない場合は、書式テンプレートを利用して作成するとわかりやすい提案書を作成できます。
提案書の冒頭は、何をどうしたいか
提案書は、既存の業務の問題点を改善することのメリットを提案することが目的です。そのため、現在何どんな問題があって、どのようにすれば改善できるかを最初に提示します。
下部で詳細を列挙する
提案の理由や改善内容を提案書の上部に記載したあとは、提案内容を実行する際に想定される問題、実行にかかる時間や費用などの詳細を記載します。
これらの項目は、提案の内容によって変わりますが、必要があれば漏れなく記載します。提案を検討する側は、多くの情報があった方が判断をつけやすく、わかりやすいと感じます。
長くなる場合は別紙で解説
提案書は1枚にまとめた方が、受け取った側が見やすいです。しかし内容によっては、資料や比較表、見積りなどの詳しい情報が多い方が検討しやすいということもあります。
その場合は、参考資料として別紙を添付します。
提案書テンプレート
ワードの提案書テンプレートを2種紹介します。提案書には決まった書式やフォーマットはありませんので、通常のワード文書のように、各項目ごとに詳細を記載していくといいでしょう。
ボックス型の提案書テンプレート01
ボックス形式の提案書テンプレートです。項目も左側のボックスに記載する形式です。項目はサンプルなので適時修正して使用してください。
ボックス型の提案書テンプレート02
こちらもボックス形式の提案書テンプレートですが、項目名はボックス外に設置されています。
提案書の例文サンプル
提案書は、提案書を作成する目的と提案内容を主張することが大切です。実際の提案書のサンプルテンプレートを5種紹介します。提案事項は、状況によって異なるので、まったく同じ提案書は存在しません。サンプルを参考にして、自分の状況に合わせて修正してください。
システム開発チーム新設の提案書
システム開発のチームを新しい方法で行いたいという提案書です。現状や問題点、提案内容が記載されています。
海外工場視察の提案書
一部の製造ラインを海外に移転するために海外の工場を視察する許可を得るための提案書です。
備品購入の提案書
現状の長机での作業から、一部の従業員にブース型デスクを導入して作業の効率化を図るという提案書です。
パート増員の提案書
セール期間中の人員不足を見越して、パートタイマーの増員を提案する提案書です。どのような人員を何人、どのくらいの期間必要なのかを記載すると提案が通りやすくなります。
商品増産の提案書
工場で製造している製品が販売好調のため、増産したいという提案書です。単なる増産のお願いだけでなく、増産量や増産に必要な設備、投資額、必要な人員などがわかれば上長が提案を検討しやすくなります。
提案書と企画書の違い
提案書と企画書はどちらも立案するという点で似ていますが、何を立案するかで異なります。
企画書:新しい仕事の発案、新たな仕事を実施するなどアイデアを伝える
つまり、提案書が既存の業務の改善、企画書は新たな業務の立案と覚えておけばいいでしょう。
企画書のテンプレートや例文サンプルについては以下の記事で紹介しています。
企画書テンプレート | A4用紙1枚でつくるエクセル・ワード文書
まとめ
提案書の書き方とテンプレートについて紹介しました。提案書は、既存の業務を改善したり、日常業務を新しい方法で改革するときに作成します。
提案書のテンプレートは、通常のワード文書と同じフォーマットで構いませんが、必要に応じてボックス型などを使用してもいいでしょう。
プロジェクトチーム新設、工場視察、ブース型デスク新調、パートタイマーの増員などの例文サンプルを用意したので、自分で提案書を作成するときの参考にしてください。