
休職届は、会社に所属したままで長期の休みを取りたい場合に使用されます。会社としては、労働力がダウンしてしまうので休職を簡単にOKしてくれるところは少ないでしょう。
そのため、休職をする場合は上司にその理由を説明し納得してもらうことが重要です。今回は、休職をする際の休職届の書き方やエクセル・ワードのテンプレートを紹介します。
なお、休職ではなく「有給届」「休暇届」は以下のページで紹介しています。
欠勤届の無料テンプレート | ワード版
有給届の無料テンプレート | エクセル・ワード版
休暇届の無料テンプレート | エクセル・ワード版
届出書テンプレート | 書き方やフォーマットについて
休職届の書き方
休職を考えているけど、具体的にどうやって書くかわからない。そもそも会社に休職制度があるかもわからない。という人も多いと思います。
その場合は、まずは会社に休職制度があるかどうかから確認します。
会社に休職制度があるか確認する
休職制度は、会社に課せられる義務ではないため大きな企業では整備されていることがほとんどですが、中小企業などではない場合もあります。まずは、自分の会社の総務課などで確認してください。
休職の事由(理由)
当然ですが休職は会社にとっても労働力が少なくなって困ることなので、しっかりとした理由が求められます。休職の理由で多いのが、病気によるものですが、病気での療養の場合には、はっきりとした病名と診断書を求められることが普通です。
他にも休職の理由はさまざまです。以下に休職の理由の例を紹介します。ただし、これらの理由で休職が認められるかどうかは会社によります。休職を自分だけで決める前に上司に相談しておくことも大切です。
・会社の業務とは関係ない病気やケガ
・会社外での事故
・留学のために
・ボランティア活動など自己都合
・出向先で働くため自社は休職にする
・議員になるなど公職への就任
・起訴され一定期間家で待機する場合
添付書類を用意する
休職の理由の証明として添付書類を用意します。
病気やケガの場合は診断書が必要です。診断書は診察を行った医師に依頼することでもらうことができますが、通常は数千円の料金がかかります。
その他、休職の理由を客観的に証明するために、留学の場合は留学先の入学許可書など実際に証明できるものが必要になります。
休職届の例文サンプル
休職届は、会社に規定の用紙があればそれを使用します。なければ、このページでも配布しているテンプレートを利用してください。
休職届には以下のような項目が必要です。
自分の所属部署、氏名、押印
休職期間
休職理由
休職中の連絡先
添付書類
備考