退職を申請する際には、退職届の提出が必要です。しかし、初めての経験では書き方が分からない人が多いでしょう。
この記事では、令和に対応した退職届のテンプレートをご紹介します。無料でダウンロードできるテンプレートは、word、excel、PDF形式が用意されており、スマートフォンやパソコン(Mac、Windows)で利用可能です。PDF版は印刷して手書き用にも使えます。
これらのテンプレートは一般的な書式フォーマットが採用されているため、宛先、自分の所属や名称、挨拶文などを自分の状況に応じて編集してください。
退職届テンプレート
word・excel・pdf版の例文付き退職届テンプレートです。退職届は通常、理由があっても「一身上の都合」とするので長々と退職に至った理由を説明する必要はありません。
縦書き
横書き
A4、A5、B5の横書きタイプの退職届テンプレートです。ワード、エクセル、PDF版があります。退職届の書き方の参考にしてください。
その他
退職届の注意点
退職届は、テンプレートに沿って氏名や宛先を埋めていけば完成します。その場合、理由などは一身上の都合などとし本当に辞める理由を丁寧に書く必要はありません。
また退職届には、以下のような作成時の注意点があるので知っておくといいでしょう。
会社都合の場合
退職届は、自分の意志で会社を辞めることを報告する文書なので、会社都合で辞めさせられる場合には退職届は提出しません。
むしろ、退職願や退職届を提出してしまうと自己都合とされてしまうこともあるので提出しない方が今後有利になります。
しかし、会社によっては退職する際に自己都合、会社都合問わず退職届を提出させるというところもあるので、その場合は会社都合であるとの文言を入れて退職届を提出する必要があります。
寿退社、妊娠、出産の場合
自己都合ではあるが、結婚して退職する場合や妊娠、出産と理由がある場合であっても、退職届は「一身上の都合」とします。
退職届には、特に理由を書き記す必要はなく、理由については退職を相談する際に上司に説明しておけば十分です。
まとめ
退職願、退職届のフリーテンプレートをワード、エクセル、PDFで紹介しました。
退職願は、退職をする旨の意志表示で、退職届は退職をしますという報告の文書です。状況により異なるので提出する文書を間違えないようにしましょう。会社に規定がある場合はそれに従います。
退職届の作成方法はシンプルで、理由や複雑なことを書く必要がなく、すべて「一身上の都合」とすればOKです。テンプレートを活用することで簡単、効率的に退職届を作成できます。
Twitterでフォローしよう
Follow @SkF8l6qRmB2GPIE